
- 画像は[山口県土井ヶ浜遺跡]&[萩焼]から引用
陶歴
- 1900年
- 岡山県浅口郡玉島町(現・倉敷市玉島)出身。
- 1919年
- 東京府立第一中学校(現・東京都立日比谷高等学校)卒業。
- 1923年
- 東京商科大学(現・一橋大学)中退。
- 1930年
- 東洋陶磁研究所所員となる。
- 1941年
- 東京帝室博物館(現・東京国立博物館)勤務。
中国河北省で「幻の窯」といわれた宋代の定窯白磁の窯跡を発見。
日本六古窯など、忘れさられかけていた各地の古陶磁窯を再評価。
文化財保護委員会調査官(文部省技官)としても活躍。 - 1961年
- 重要文化財に推した「永仁の壺」が贋作だったことが判明。責任を取って調査官辞任。
- 1966年
- 出光美術館開館にあたり陶片資料室を設け、各地の窯跡で発掘された陶片を系統的に展示。
日本陶磁学会や日本工芸会の設立に尽力。 - 1973年
- 東洋陶磁学会設立、委員長就任。
- 1975年
- 自宅で心筋障害のため歿。享年76。
- 陶歴はWikipediaから引用
主に鎌倉市を拠点にして執筆、陶磁器研究では、中国北宋時代の名窯、定窯跡を発見し世界的な陶磁学者として名声を確立。晩年に至るまで実証的東洋陶磁研究をして、古陶磁研究書など多く執筆寄稿。晩年には、岐阜県土岐市泉町に「花の木窯」を開き作陶。陶芸家としても茶器を始め多様な作品を造った。