楠部弥弌 / くすべやいち

陶歴

1897年
京都市東山区に父千之助、母とみの四男として生まれる。
父は楠部貿易陶器工場を経営。
1912年
京都市立陶磁器試験場付属伝習所入所。八木一艸、
川村喜太郎ら同期入所する。
1915年
同伝習所卒業。陶磁青年会主催の展覧会で奨励賞受賞。
粟田山にアトリエを借り陶芸生活を始める。
1918年
粟田口の工房に移り、本格的に陶芸にとりくむ。川上拙以、
向井潤吉、黒田辰秋、河井寛次郎らと交友を結ぶ。
1920年
八木一艸、川村喜太郎、道林俊正、河合栄之助、荒谷芳景
らと作陶家団「赤土」規約を発表。大阪高島屋にて赤土第1会展
開催。府立京都図書館にて赤土第2会展開催。
1921年
東京・星製薬にて赤土第3回展開催。府立京都図書館にて
赤土第4会開催。
1922年
大阪壺屋にて八木一艸と二人展開催。
1923年
「赤土」自然消滅となる。
1924年
パリ万国博覧会に「百仏飾壺」出品受賞。柳 宗悦を知る。
1925年
柳 宗悦の民芸運動に関心を持ち、民芸品を収集する。
1926年
志智元江(後、倖子と改名)と結婚。日本工芸美術展出品、
宮内省買い上げ。
1927年
八木一艸、川村喜太郎、河合栄之助らと耀々会結成。
帝展に工芸部開設、第8会展に入選。
1933年
第14回帝展特選受賞、宮内省買い上げ。
1934年
帝展無鑑査に推薦される。
1935年
第1回京都市展出品。
1937年
パリ万国博覧会にて受賞。
1938年
岡崎円勝寺に居を構え、工房を築く。
1943年
吉井勇、小野竹喬、表千家家元らと寂中会設立。
1948年
京都工芸作家審議委員会結成。南禅寺方丈にて
「追憶赤土陶芸展」開催。
1951年
「第7回日展」芸術選奨文部大臣賞受賞。同展審査員。
1952年
日展参事となる。
1954年
日本芸術院賞受賞。
1956年
東京、大阪三越にて初個展開催。
1958年
日展評議員となる。
1959年
東京、大阪三越にて第2回個展開催。
1962年
日本芸術院会員となる。
1963年
東京、大阪三越にて第3回個展開催。紺綬褒章受章。
1964年
東京、京都国立近代美術館「現代国際陶芸展」出品。
1965年
京都山科の清水焼団地に工房を築く。
1968年
大阪、東京三越、京都市美術館にて「楠部弥弌作陶五十周年展」
開催。毎日新聞に「土と火にかける」を連載。
1969年
京都市文化功労者となる。日展常務理事就任。
1971年
大阪阪神百貨店、東京三越にて「日本陶芸界の頂点・
楠部弥弌自選展」開催。
1972年
毎日芸術賞受賞。文化功労者となる。東京、大阪三越にて
「楠部弥弌新作展」開催。
1973年
日展顧問就任。
1974年
東京渋谷東急、大阪阪神百貨店にて「いろずちの美六十年・
楠部弥弌彩延展」開催。
1975年
京都名誉市民となる。
1977年
パリ装飾美術館にて「日本の美彩延の至芸楠部弥弌作陶展」
開催、パリ滞在。
1987年
文化勲章受章。
1980年
東京、大阪高島屋にて「楠部弥弌展」開催。
1982年
東京三越、京都大丸にて「楠部弥弌茶碗展」開催。
社団法人日本新工芸家連盟名誉会長となる。
作風は多技多彩で知られる。特に彩埏と名付けた釉下彩磁は独自のものである。また京焼の伝統を踏まえた色絵は優美と言われる。

1人がお気に入りに登録しています

作品



Facebookでコネクトするとお気に入りの作家や
個展情報、用語などを保存できます。

Login with Facebook