三輪休和 / みわきゅうわ

陶歴

1895年
山口県萩市にて、江戸時代初期から萩藩の御用窯として代々萩焼を継承していた三輪窯の次男として生まれる。
1910年
旧制中学校を中退し、八代である祖父・雪山、九代である父・雪堂に師事。
1927年
雪堂が隠居するにあたって、十代休雪を襲名した。
1942年
川喜田半泥子、金重陶陽、荒川豊蔵らと「からひね会」を結成する。「従来の桃山茶陶に固執するのではなく、時代に心を通わせた作陶を」と、自由な思想の元で互いの交流を深めた。同時に焼成の方法を根本から見直すことに励む。
1956年
山口県指定無形文化財保持者に認定される。
1959年
萩焼陶芸会会長に就任。
1967年
弟である節夫が十一代休雪を襲名し、自らは休和と名乗る。
紫綬褒章を受章。
1970年
重要無形文化財「萩焼」保持者に認定。
1972年
萩市名誉市民となる。
1973年
勲四等旭日小綬章を受賞。
1981年
逝去。
萩焼の原型である高麗茶碗を研究し、高麗茶碗に和風を取り入れた独特の作風を完成させた。特に萩焼の特色である白釉に関しても独特の技法を編み出し、「休雪白」とよばれるようになった。
陶芸の中では比較的歴史の新しい萩焼を、瀬戸焼や備前焼等に代表される古窯と同等レベルにまで引き上げることに貢献した。

0人がお気に入りに登録しています



Facebookでコネクトするとお気に入りの作家や
個展情報、用語などを保存できます。

Login with Facebook