濱田庄司 / はまだしょうじ

陶歴

1894年
神奈川県橘樹郡高津村(現在の川崎市)溝ノ口の母の実家で長男として生まれる。
生家は東京で文房具店経営。
1913年
東京高等工業学校(現東京工業大学)窯業科に入学、板谷波山に師事し窯業の基礎科学面を学ぶ。
1916年
東京高等工業学校(現東京工業大学)を卒業。
学校が2年先輩の河井寛次郎と共に京都市立陶芸試験場に助手として勤務。
主に釉薬の研究を行う。
またこの頃柳宗悦、富本憲吉やバーナード・リーチの知遇を得る。
1920年
初めて栃木県益子を訪問。
バーナード・リーチの誘いにより渡英、コーンウォール州セント・アイブスに築窯、作陶活動に入る。
1923年
ロンドンで個展を開催、成功する。
1924年
帰国、益子町に移住。本格的に陶芸を始める。
沖縄・壺屋窯などで学ぶ。
1926年
柳 宗悦・河井寛次郎と「日本民芸美術館設立趣意書」の草案をまとめる。
1927年
柳 宗悦・河井寛次郎と東北・山陰・九州に民芸調査の旅に出る。
1929年
「国画会」会員となる。
1930年
柳宗悦、河井寛次郎等と民藝運動を始める。
近在に農家を移築して母屋となす。
以後、1942年までの間次々と古民家を購入、浜田邸が構築される。
1934年
宗悦・河井寛次郎・バーナード、リーチと中国地方・九州に民芸調査の旅に出る。
1936年
日本民芸館の民芸品収集の為に柳 宗悦・河井寛次郎と朝鮮半島、中国を旅行する。
1937年
「国画会」退会。日本民芸館の理事に就任。
1939年
日本民芸協会同人と沖縄を訪問。
壷屋にて制作。
1942年
益子に大型登窯築窯。
1947年
「国画会」復帰。
1949年
第1回栃木県文化功労賞受賞。
1953年
昭和27年度芸術選奨文部大臣賞受賞。
1955年
2月15日、第1回の重要無形文化財「民芸陶器」保持者(人間国宝)に認定。
1961年
柳宗悦の没後、日本民藝館の第2代館長に就任する。
1964年
紫綬褒章を受章する。
1968年
沖縄タイムス賞受賞。
陶芸家としては、三人目の文化勲章を受章する。
1969年
益子名誉町民となる。
1974年
「日本民芸協会」会長就任。
1976年
川崎市文化賞受賞。
1977年
自ら蒐集した日本国内外の民藝品を展示する益子参考館を開館。
館長に就任。
1978年
益子にて死去。(享年83歳)

民芸品を芸術にまで高めた功労者。
益子の土の欠点と思われた厚手の器(うつわ)を、温かみを示すものとして生まれ変わらせた。
殆ど手轆轤のみを使用するシンプルな造形と、釉薬の流描による大胆な模様を得意とした。
太い筆による絵付けやひしゃくによるうわぐすりの流しかけは、おおらかな生命感を生み、健康なくらしに用いられる作品となっている。

0人がお気に入りに登録しています

作品

  • View:200


Facebookでコネクトするとお気に入りの作家や
個展情報、用語などを保存できます。

Login with Facebook