清水卯一 / しみずういち

陶歴

1926年
京都市、やきものの街京都五条の京焼陶磁器卸問屋に生まれる。
家業を継ぐつもりで商業高校に通うが、簿記より轆轤を回すのが好きで、近くにいた轆轤名人に習っていた。
1940年
人間国宝・石黒宗麿に師事。
1941年
京都市の国立陶磁器試験所に伝習生として入所。
1943年
京都市立工業試験所窯業部助手となり、陶芸の研鑽に励む。
1949年
木村盛和らと緑陶会を結成。
1955年
日本陶磁協会より最優秀作家賞受賞。
日本伝統工芸展で受賞を重ね、のち高松宮総裁賞受賞。
1958年
「柿釉深鉢」でブリュッセル万国博グランプリ受賞。
1970年
京都五条坂より滋賀県滋賀町に陶房を移し、蓬莱窯を開く。
1977年
日本陶磁協会金賞受賞。
1985年
重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者に認定。
勲四等旭日小綬章受賞。
2004年
2月18日、没。
60年、日本伝統工芸展総裁賞を、62年にはプラハ国際陶芸展金賞を受賞するなど若くして頭角を現し、天目と呼ばれる黒、かき、茶色などの鉄釉陶器の第一人者となった。中国・宋時代の技術に近代的感覚を加え、温かみと気品あふれる作風を確立した。京焼の本場に生まれながら、やきものに適した土と自分の登り窯を作るため、琵琶湖を臨む滋賀県志賀町の蓬莱(ほうらい)山のふもとに工房を移した。山の土や鉄分を含んだ石を釉薬に使うなどして完成させた青磁は釉薬のひび割れが雲母状に現れるこれまでにない作品に仕上がり、高い評価を受けた。
(引用 47NEWS)

0人がお気に入りに登録しています

作品



Facebookでコネクトするとお気に入りの作家や
個展情報、用語などを保存できます。

Login with Facebook